プロサッカー選手の仕事内容について経験談含め書いてみた。

サッカー選手の仕事内容について3カテゴリー経験したぼくがそれぞれについて書いていく
①試合について
②練習について
③その他経験した仕事内容について
※他の記事と違うところは実際に経験してからお話を書いているのでよりリアルかなと思います。
目次
サッカー選手の仕事内容について【試合編】
年間のスケジュール
詳しいスケジュール▶Jリーグ年間スケジュール
試合は基本土曜日か日曜日、平日開催のときもある
リーグ戦については2月末から3月はじめに開幕して12月にはリーグ戦が終わる。
リーグ戦のおいてはゴールデンウィークに平日開催の試合がある。
選手にとってはここが一番ハードだと思う。中三日とかで次の試合がくるので。
天皇杯について5月に1回戦スタートで決勝戦は元旦に行うのがこれまでの傾向。
実際に年間通して試合に関われたときの経験について書くと、、、
1試合1試合に対するプレッシャーがすごかった
1:活躍できたら次チャンスがまた貰えること
サッカー選手になる前からイメージはしていたが予想以上にプレッシャーがあった。
お客さん目線でみても監督がみても試合で勝利に導いているくれる選手、活躍できる選手が試合に出れる。
これがぼくにとってはプレッシャーになっていた。
「結果残せばチャンスがもらえる」「点を取れなければ次のチャンスはこない」など色々な感情はあった。
ただ、これも経験が必要で試合数をこなせば緊張感やプレッシャ-に強くなることもあるのかななんて最近では思う。
2:試合での緊張感が学生時代と違った
観客数、そのなかで学生時代と違った試合のクオリティー(スピード感や身体の強さ)。
これに慣れるまでに時間がかかった。
3:負けたら罵倒されることも
添付の画像が地獄の7連敗のときで流石にここまで負けることはなかなかないと思うが
このときはサポーターも流石に怒りだれが犯人探しを探すようになる。

もちろん、タキヤも試合に出ていたので叩かれることもあった
試合にお金を払って見に来るサポーター。
それに対してなかなか結果で応える事ができない状況。
この状況はおそらく、育成年代では味わうことができない点。
以上の3つが1試合に対するプレッシャーがすごかったと感じた。
練習について
シーズン前
1月中旬からチームが指導する。2月初旬~2月中旬に向けてだいたいキャンプを各チーム実施する。
1月についてはチーム指導後だいたい2回に分けた練習を実施する。
チームの動き方によって違うがだいたいフィジカルトレーニングがメインになる
シーズン中の過ごし方によって大きく差が開く。
例えば、オフシーズンでお酒ばかりを飲む生活を送っていたらシーズン入ったときに苦労する。
正直そんな選手もいる。
シーズンオフ中もシーズン中と同様な体型維持を保つための過ごし方も重要
車で例えると、エンジンを完全に切ってしまうのではなく、
ニュートラル状態からドライブを複数回する感覚がちょうどいいと思う。
だから個人的なお話になるがオフシーズン中は毎日30~45分のジョギングなど
行いシーズン前の練習に入ると差別化ができる。
ほとんどスタメンはシーズン前から固まり始めるためスタートダッシュが肝心。
シーズンインしてからについて
シーズンが始まれば基本的に平日は練習で朝9時~12時くらいまで練習なのがほとんど。
週末になれば試合という流れ。
週に1回休み(月曜日か火曜日が多かった気がする)でそのサイクルで12月までスケジュールが進んでいく。
選手によって過ごし方は違うが練習後、身体をケアしたり
筋トレを行ったりして午後のフリーな時間を各々考えて行動する。
なので、よく「サッカー選手って午前中で終わりでしょ」と言われることもある
もちろん選手によっては完全にオフモードに入る選手もいるがほとんどの選手が
自分の身体と向き合うためにケア、睡眠、トレーニングに励んでいる。
なので午前中で終わりではないのが結論
ちなみに補足で、試合に出ていない選手と出ている選手によってシーズンインしてから
待遇も変わる。
たとえば、週末の試合に出ていない選手は試合の次の日、強度の強い練習を行う。
理由としては、コンディション維持のため。
週末90分試合をしている選手と全く出ていない選手を比較したときに疲労度も違うし
体力も正直落ちてしまう。
なので、基本的にはサブ組は練習試合が設けられていたり、
練習試合がない日は負荷が高いトレーニングをチーム内で実施する。
ただ、ぶっちゃけ話をすると試合に出ていない選手はコンディションがどんどん落ちていく
緊張感、ゲーム体力、経験値このあたりは試合に出ないと養われない。
なので一番最初のシーズン前の戦いが重要。
もっというと監督がシーズン前から考えている構想があるがそれから外れている
と見られ方もフラットに見れない人もいるので苦労するのが事実
ただ、その状況をひっくり返すのはピッチの上に立つ自分次第
その他経験した仕事内容
ラジオ出演
サッカー選手だから経験出来たことでもあるかなと。
普段であればなかなかラジオにゲストで出演する機会はないので。
トークショー
週末の試合のメンバーを外れてしまった場合、試合会場での仕事のお手伝いをすることがある。
例えば、試合前の時間を使ってサポーターの前でMCが質問を投げることに対して答えていく方式。
サッカー教室
たまにクラブの下部組織にサッカーを教えに行くお手伝いをする。
これはどのクラブもあるわけではなくあるクラブないクラブがあると思う。
街でビラ配り
試合への集客のために駅前や、街なかでチラシ配りを実施したりしたこともある。
なのでサッカー選手のお仕事は試合と練習のイメージもあるがJ2か下のリーグについては
試合や練習だけでなくサッカー以外でもいろいろなお仕事がある。
まとめ
今回はサッカー選手の仕事内容について書いてみました。
この記事ではサッカー選手を目指している学生やサッカーファンの方に向けてサッカー選手の仕事内容について書いています。
サッカー選手の「やりがい」と「大変だったこと」についても書いているので是非読んでいただければと思います。