【経験談をもとに書いた】サッカーの魅力とは?見る側とプレーする側それぞれについて解説

どうも、タキヤです。大学卒業から4年間プロサッカー選手として活動。
経歴は元プロサッカー選手でJ2(日本の2部)、J3(日本の3部)、JFL(日本の4部)リーグを経験して引退。
自己紹介はこちらから
・サッカーの魅力について
・見る側のおもしろさ
・プレーする側のメリット
・サッカーに興味をもったあなたへ
目次
サッカーの魅力とは
プレーしている人と見ている人の両者の感情を動かすスポーツ
11対11で審判が4人とサッカーボール
とグラウンドがあって成り立つスポーツ。
試合に勝つことが目的でそのために
点を取ることを目標として90分間の
試合が行われる。
そこには秒単位でドラマが生まれる
ゴールが生まれる瞬間には
必ずプレーしている側にも、
見ている側にも感情が動かされる瞬間がある。
たとえば、少年サッカーの現場を想像してみてほしい。
これは他のスポーツもそうだが、
サッカーをしている少年、少女が
点を決めて喜んでいる以上に
保護者や監督が喜んでいることがある。
あるいは、テレビでサッカーの試合を
見ているとき点が入れば会場はどんちゃん
騒ぎに映し出されているシーンも
プレーしている選手については、
点を取った選手にハグしにいったり
両手を掲げているシーンは一度は見たことがあるだろう。
そんな目まぐるしい展開で様々な状況から
いろんな感情と感動生まれるスポーツがサッカーの魅力
サッカーを見る側の楽しみ
サッカーには見る側とプレーをする側の両方がある。
まずは見る側から書く
スタジアムでサッカー見るたのしみ
1番は楽しみはスタジアムで
ファン・サポーターの声とプレーしている
サッカー選手の姿が生で見れることが楽しみ。
そのほかにもスタジアムには屋台があったり
お酒を飲みながらサッカーを観戦したりで
そのひとによって楽しみ方はカスタマイズできる。
具体的なスタジアムでサッカーを見る楽しみは
Jリーグ公式サイトに初心者の方が
スタジアムでサッカーを見る楽しみ方的な
記事をかいてあったのでこちらに貼っておきます
テレビで見る楽しみ
解説者の声を聞きながらみることで
知らなかったことやいろいろな
気づきがあったりで違った楽しみがある。
最近ではDAZNに登録すれば海外サッカーの
試合も見れるのでおすすめ。
バーで見る楽しみ
一言で書くと「出会い」がある。
有名所のバーで書くとHUB。
サッカーを通じて会話が生まれたりで
そこから連絡先を交換してみたない話は
知人から聞いたことがある。
ちなみにぼくも経験済み。
サッカーをプレーする側の楽しみ
ポジションごとの楽しみ
・FWは攻めるポジション
一番、相手ゴールに使いポジション
点を取らないと評価してもらえない。
だから点を取ったときはライトスポットが
1番当てられる。
・MFはいろいろな役割があるポジション
大きく3つの役割
FWへのパスの供給役目
DFからのパスを受ける役目
スキがあればシュートもする役目
このポジションが主導権を握る事ができれば
ゲーム展開は楽になる。
・DFは相手の攻撃を食い止めるポジション
相手の攻撃を止める人
攻撃側がどうゆう攻撃をしてくるか予測して
それに対して反応するポジション
冷静な判断が多く求められる。
・GKはフィールド上で唯一手を使える最後の砦
ゴールキーパーは一番最後の砦
唯一手が使えるポジションでキーパーの後ろはゴール
相手のシュートを手足を使い止めに行くポジション
相手との駆け引きが楽しみになる
最初からこの楽しみを感じることはないが、
プレーを重ねてくと「相手の弱点」を見つけ出して
試合中に味方選手と話しながら
相手の弱点に攻め込んで得点ができたときは
嬉しかったりする。
たとえば、フォワードのポジションのひとが
足が速い選手でDFは足が遅い選手。
DFの背後には大きなスペースがあったとする。
MFの選手かDFの選手がそのDFの背後の膨大なスペースにボールを蹴れば
DFは置き去りでキーパーと1対1で勝負ができる。
これはあくまで簡単な一例でたくさんの駆け引きある。
これを90分間のゲームで繰り返すのが
サッカーの魅力のひとつ。
協力することでの成果が得られたときの高揚感
サッカーは11人でプレーをする。
もちろん世界のメッシやロナウドは
個人の能力が長けているがチームメイト
がいなければ得点ができないであろう
彼らも1人で11人には勝てない。
極端の話になってしまったが
とやかくサッカーは11人でプレーするから
おもしろみがあり、ただただ単純に
ボールを蹴って遊ぶスポーツではなく
試合中に11人がそれぞれ考えなからプレーする。
頭を使うスポーツでもある。
これも魅力のひとつ
最後にサッカーに興味を持ったあなたへ
プロセスを見れば更にファンになる
「高校サッカー選手権」「Jリーグ」
なぜ、あんなに見ているひとが多いか
それはみなさんが普段みてるドラマや漫画で
感動があるように、サッカーにも感動のドラマがある。
たとえば
毎年年末に行われる高校サッカーの選手権
あの舞台に出場するまでいろいろな経験をして
高校生はあの舞台に出る。
その裏側を取り上げる番組がある。
それが「最後のロッカールーム」
You Tubeの動画貼っておくのでとりあえず
見てもらえれば年末の高校サッカーを
少しでも見たい気持ちになる。
カテゴリーは変わってJリーグの
サッカー選手間でも最近は「note」という
プラットフォームを使って記事を書き更新する選手が増えている。
今までのバックグラウンドを発信してたりする。
その記事を読めば読む前に見た印象とじゃ全然違う。
各選手やチームのバックグラウンドを見れば
応援したくなるチームや選手ができたりする。
サッカーには様々な魅力がある。
まとめ
・サッカーの魅力について
・見る側のおもしろさ
・プレーする側のメリット
・サッカーに興味をもったあなたへ
本記事はサッカーに興味はあるけど
「魅力」ってなんなんだろうと気になる
ひとのために書いた記事。
このブログではサッカーにまつわる情報
を発信しています。