【転職活動について】悔しかった過去と楽しかった2度目の転職活動

どうも、たきやです。大学卒業から4年間プロサッカー選手として活動。

経歴はJ2(2部)、J3(3部)、JFL(4部)リーグを経験して引退。

引退後、WEBメディアを運営している約30人規模の会社で1年半営業マンとして働く。

その後もう一度、転職活動をしてアプリ運営をしている会社で営業マンとして働いている28歳。

本記事はぼくの転職活動の失敗と会社選びの考え方について書いてます。

気になる人はスクロールして読んでください。

僕が絶望しかけた1度目の転職活動の話

今まで引退後にたくさんの記事をnoteやあるいはブログで書いてきたが改めて

あのときの自分の本音を外に発信するのは、はじめてかもしれない。

iPhoneに忘れないように記録した。

小学校3年生から続けてきたサッカーをやめる日は忘れたくなかった。

人生で最初で最後のサッカーのやめると決めた日だったから。

あれから3年は経つけど今でも忘れない。

最後に参加したトライアウトの風景を思い出す。

トライアウトの話が気になる人は下の記事も読んでね。

サッカーには、けじめにつけたとこで考えた。

「この先どうしよう。」と今までサッカー以外の世界を全然見てこなかったぼくの知識の無さは異常だった。

そして人に頼れば答えはわかるだろうと甘い考えでいた。

もちろん会って話しをすれば、みんな口を揃えて「お前はどうしたいの?」と聞かれる。

どうしたいも何もやりたいこともわからなければなんの仕事があるのかすら

わからなかった。イメージできる職業は自分の生活と距離が近い職業ばかりだった。

自分の生活と距離が近い職業というと「飲食業」「消防士」「携帯ショップ定員」とか

生活から想像つかない職業はわからないことがわからない状態だった。

この時に「なぜ、現役中にもっと外の世界に情報を取りに行かなかったんだ、、、」と

少し後悔をした。

エージェントに縋った転職活動1ヶ月目

わからないことがわからないのであれば転職のお手伝いをしていると世で言われている

人材エージェントを紹介してもらい、心のもやもやを解消をしてくれる存在だと期待して会いに行った。

答えの無い僕の話を聞いてもらった。地獄だとエージェントとも思っていたと思う。

まるで付き合っている男女の男の子側が女の子の答えの無い悩みを「うんうん」と聞いてるあれだ。

そこから企業を紹介してもらい実際に面接に行ったが普通に落ちた。

紹介してもらった企業でリクルートの契約社員で雇ってもらう面接なんて開始5分で面接が終わって絶望した。笑

面接の帰りに絶望した過去

恥ずかしい経験や思い出したくない経験は次に新しいなにかをするときの武器になる。

リクルートの面接会場は、東京駅の近くだった。

今でも覚えているエレベーターを降りて東京駅に向かっているとき

このままで終わりたくないと思った。

面接の場で今まで使い慣れない言葉を使おとしてフリーズしたことや

面接官に聞かれている内容と違う話しを緊張しすぎて話してしまったり

今となれば笑い話だけど、本当にあの時の面接会場から東京に向かう帰り道は

サッカーの公式戦で負けたときくらい悔しかったそして、自分の出来なさに絶望した。

ただ、あの経験は自分の人生にとってプラスの経験。

そして改めて自分は生まれ持った才能なんて一つもなかったんだ再認識した。

それ以降の僕の転職活動が気になる人は長いのでカットします。

気になる人は下の記事から読んでください。

ここまでが1度目の転職の話。

それから1年半後に2回目の転職をしているなんてあの頃の自分は想像もしていなかったと思う。

1年半後に2度目の転職活動

2度目の転職理由は「魅力の無さ」と「怠惰」がきっかけだ

自分の魅力的の定義をはっきり作ることで今後の人生の選択の指針ができる

前職は1年半で退職している。

不遇な環境でも無いし、理不尽なことがあった訳でもない。

同期の人や上司の人も尊敬できる人はいた。

ただ、転職した理由は大人としてカッコが悪い人が上にいたからだ。

最後に全部ウソをつかずに話をして「違う会社に行きます」と伝えた。

ぼくは、28歳にしては色々な組織の中に入ってきたほうかと思う。

そこで感じたのはサッカーも会社も一緒で組織の

ハンドルを握っている人間や上にいる人間に魅力がなければ当然だけど下はついていかない。

なにより組織として強くならない。

たとえ、下のメンバーが頑張っていたとしても上が変わらない限り大きくは変わらない。

ここでひとつ魅力的で強い組織の具体例をあげる。

(本当は会社のほうが良いのだろうけど経験したきた過去の話しから書くので今回はサッカーチーム)

大木武監督のサッカーチームだ。

今はロアッソ熊本という熊本県のサッカーチームを率いてる。

昨年、J3→J2に昇格したチームの監督だ。

指導する上での言葉の正確さだったり、自分の考えているサッカーを体現するための練習をする。

選手も成長する。

今でも覚えている言葉はTwitterでも発信している内容で下のツイートだ。

話しを戻すと人によって魅力的な人の価値観は違うと思う。

ぼくの魅力的な人の定義はチャレンジングな人だ。

何度も何度もうまく行かなくても挑み続ける人が魅力的な人。

ぼくも人生においてうまく行かないことがあっても折れることなく挑み続けていきたい。

そんな想いを大事にしてこの先も生きていく。

企業に応募してみればわかる自分の価値。

結論から書くと2回目の転職活動は期間は2ヶ月間で20社くらい応募して6社面接、1社内定。

一応年収もアップで転職実現できた。

前職に在職しながら土日を活用して改めて職務経歴書と履歴書を知り合いの人材で働いている友人に相談をしながら夜な夜な作った。

早速、手始めにいわゆる大手企業に応募してみたり。

Googleで大手広告代理店と調べれば出てくるような企業だ。

その他にもベンチャー企業に応募したり面接は楽しかった。

落ちたりすることは悔しかったけど。。。。

その時に出会った本が前にも書いた記事のなかにおすすめしている「転職の思考法」だ。

この本は、転職を考えていない人でも自分事化して読めば勉強になる。

業界選びの方法や、自分の今の価値はどのように考えるべきなのか。

企業選びについての考え方も書いてある。

実際にこの本を買って読んでみてから改めて転職活動をしてから1社の内定をいただけた。

これはあくまで結果論なのでこの本のおかげとまではいいたくない。笑

こうして2回目の転職を終えて現職に至る。

もちろん、前の会社には前の会社の

魅力があって今の会社には今の会社の魅力がある。

どちらが良いかは入ってみなければわからない。

最後にこの記事を読んでいただいた読者の方に伝えたい。

たった一度きりの人生で友達や家族、知り合いに、お前には無理だと言われたとしても事実は行動してからじゃないとわからないということ。

不安なとき迷うとき周りに縋ろうとする気持ちもわかる。

けど、周りの意見で人生を左右されるほどつまらないことはない。

重要なのは自分の意志で決断をしていくこと。

自分で決断すると責任感が増す。そして自分に自信がつく。

今回はたきやの転職活動の実話でした。

ちなみにたきやは今の会社に転職していつもが楽しいです。