なぜ君はサッカーを続けているの?惰性で続けるサッカーは意味がない。

2023年2月9日

どうも、たきやです。大学卒業から4年間プロサッカー選手として活動。

経歴はJ2(2部)、J3(3部)、JFL(4部)リーグを経験して引退。

引退後、WEBメディアを運営している約30人規模の会社で1年半営業マンとして働く。

それからもう一度、転職活動をしてアプリ運営をしている会社で広告の営業マンとして働いている28歳。

今回の記事は「なんとなくサッカーを続けてしまっているプレイヤー」に向けて書く。

おそらくこの記事は引退が頭に過った人にしか響かない。

(もしかすると今の会社でもやもやしている人にも響くかもしれない。。。)

20代前半でこれからサッカー界でガンガン活躍する。そんな野望をもったプレイヤーには圧倒的に響かない。

なぜなら人生の岐路に立たされないと人間は本当の意味で物事を考えようとしない。

さっそく書いていく。興味ある人は読んでみてください。

音声配信してます

「サッカーしかしていないからな。。。」はド正論だけど一生それでいいの?

今までこのサッカーをやめてから3年間でサッカーを辞める瀬戸際のぎりサッカー選手と話す機会がいくつかあった。

大体、口をそろえて言うことは2つくらい。

1「サッカーしかしてきていなからな。。。」

2「やりたいことがみつからない。。。」

その度に気を遣って「わかるよ」と一言添えてそれ以上は何も言わない。

現役と会社員どちらも経験しているから複雑な気持ちになる。

だからこそあえてそれ以上は言わない。

けど、この記事にたどり着いたということはそれなりの状況に置かれているか、その手前で不安になっているか

あるいは興味本位でこの記事にたどり着いたのだと思う。

自分の経験を交えながらどうやってその状況から次のステージを考えていくかの手段をこの記事では書いていく。

辞める瞬間は自己否定に陥った過去。

自分自身の経験も少しだけ書く。興味がない人はここは飛ばしてください。

さっき書いたのと同じように、サッカーのトライアウト終了後

僕も「サッカーしかしてきていない。。。」

「なにをやりたいかわからない」といった状態で頭を抱えた。

1月から「無職」「不安」「焦り」「自己否定」とネガティブのパレードだった。

社会的にを気にする当時のぼくは「無職」を軽蔑していた。

今となってはまったく「無職」に対して抵抗はない。

サッカーをやめて無知のぼくは、「土日休み」「月給が高い」などの

条件検索で転職サイトで求人票を漁り面接を受けるがすべて落ちた。

転職エージェントに登録する。相談をする。

転職エージェントに答えを求めたり、どの業界が伸びていますか?

など外見ばっか気にして自分に対して矢印を向けることがなかったのも今考えると問題。

今考えると、自分の能力は社会からみたら全く能力が無いのに生意気が過ぎる。

話はそれたがサッカーを辞める際はありのまま「自己否定」を受け入れることは良い。

感情を受け止めて立ち止まるのか次にどうするかアクションを起こせるかが肝心。

お誘いの話はありがたい。けれども「一旦、考えた?」

そして、サッカーをやめた瞬間というのは多方面から「次のステージは決まった?」といった

LINE、連絡がいくつか来る。「指導者」「会社員」「現役続行」等

そのお誘いに乗るのは簡単だったと思う。

指導者はサッカーを教えるのに熱狂はできなさそうだと思ったからお断りをした。

会社員は「とりあえずうちで働く」と言ったお話をいただけたことはありがたかったが

人生において「とりあえず」といった言葉が薄っぺらくて嫌いだからやめた。

現役続行は地域リーグで頑張るといったモチベーションは全くなかった。

お誘いというのは最も手っ取り早くお仕事につける手段ではあるが時間をかけて考えるべき。

この先何十年と働くのにその一瞬で決めるのは思考が浅すぎる。

残念ながら思考停止で浅はかにお誘い乗っかって生活に生きがいを感じていない話を聞いたこともある。

だからこそ、一旦立ち止まっって考える事が重要だとぼくは思う。

次の章では具体的にどのように考えていくかについて書いていく。

「サッカーを続ける意味の言語化をする」

自分の経験談を交えながら自己分析といった話に触れたのでこの章では自己分析について書く。

上の図みたいに一度ノートでもアイフォンのメモでも良いからサッカーを続けるか迷っている人、引退が頭によぎっている人は

言葉にして洗い出してみる事が良い。ステップとしては「なぜサッカーを続けているのか?」の理由を考えるのも

重要だが一歩手前に戻って「サッカー選手になって何を実現したかったのか?」を考えるのも重要。

その実現したい世界が今の状態で叶えられるのか。

叶えられなければ辞めるのも選択肢の一つだし、再設定するのも一つ。

それから次にその続ける意味は「サッカーでしか実現できないことなのか」を考える。

これはサッカーを続けている理由の明確化をするため。

現役を続けるか迷っている人は次のステップもやってみると自分の理解が深まる。

過去の洗い出し。→共通点をまとめる。(抽象化してみる)

今までの自分は何に熱狂をしてきて何をしたときに興奮を覚えたのかをまとめてみる。

そして何に辛いと思ったのかを書いてみる。

そうすると自分の過去の経験から自分はどんなところに喜びを感じて、どんなところに関心があり

何がしたくないのかといったいくつかの共通点が見えてくる。

この自分を調べることにおいて答えはない。自分を客観的に見直すいい機会につながる。

加えて次のステップに進む上でこの共通点がわかっているとサッカーを辞めるときに

その自分が楽しいと思える状態に近い仕事探しをエージェントなり、友人なり伝え仕事を紹介してもらったりするところにつながる。

ちなみに、現役を続けるにしても思考を言語に変換する力はなにかメディアに出演する際などは思考を言語に変換する力は重要になってくる。その際にかっこよく映りたいのであれば日頃から思考→言語にといったトレーニングは重要だなと思う。

別にこの過去の振り返りは、サッカー選手に限らず、会社員でも出来ること。

他業界で働く人から一次情報を得る。

ネットで調べたら〇〇業界はなんて情報は色々出てくる。良いこと悪いことなんてのはネット上は信用出来る部分とできない部分がある。

だからこそ時間が許すなら様々な業界の人に時間を作ってもらって会う事がいいと思う。

それは一個上の段で書いた自分の生きがい、興奮すること、やりがいの共通点を仕事に当てはめて想像をすることができるから。

全く興味や共通点がないのであればその仕事はきっと楽しくないだろう。

だからこそ最後のステップとしてたくさんの他業界の人とコミュニケーションをする機会は重要。

ここまでしても自分のやりたい仕事なんてものは見つからないこともある。(ぼくはそうだった)

けれども、大ゴケする可能性は減らせることは事実。

僕自身もここまで書いておいてやりたいことは最初は具体化できなかった。

大事なのは一旦立ち止まって考えることが重要。思考ゼロ状態は地獄を見る。

元アスリートが社会に出ても活躍出来ることを証明していく

今回は現役を続ける意味について自分と向き合う方法についていくつか書いてきた。

ここまで書いてもDoに移す人はほんの一握りだとわかっていても自分の時間を使って記事を書いてしまう理由やっぱり元アスリートは社会で引退後でも活躍出来る可能性を秘めていると思うから。

だからこそ休日の少しの時間を活用して発信を続ける。

最後にぼくが実現したい世界は引退した選手が引く手あまたで社会から欲しがられる世界を今後作っていきたい。

そのために自分が社会で活躍をしてセカンドキャリアでも活躍していることを体現していく。

音声配信してます。